カスタマーハラスメントに対する基本方針

【はじめに】

株式会社TRIGGER(以下「当社」という。)は、企業様の抱える課題に真摯に向き合い、快適な事業運営のお手伝いをさせていただくため、日々業務に取り組んでいます。より良いサービスを継続して提供していくには、従業員が心身ともに健康で、就業環境を適正に保つことが重要だと考え、当社は「カスタマーハラスメントに対する方針」を宣言いたします。

【カスタマーハラスメント】となる対象行為

  1. クレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求内容の妥当性が認められるか
  2. その妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものでないか
  3. 従業員の就業環境が害されること

上記3つの観点からカスタマーハラスメントの該当性を判断いたします。

【カスタマーハラスメントの対象となる主な行為例】

  1. 「要求の内容が妥当性を欠く場合」の例
    • 企業の提供する商品・サービスに瑕疵や過失が認められない場合
    • 要求の内容が企業の提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合
  2. 「要求を実現するための手段・態様が社会通念上、不相当な言動」の例
    • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
    • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
    • 土下座の要求
    • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
    • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
    • 威圧的な言動
    • 差別的な言動
    • 性的な言動
    • 社員個人への攻撃、要求
    • 合理的な理由のない商品交換の要求・金銭補償の要求・謝罪の要求
    • お客さまによるその他の迷惑行為・ハラスメント行為の例
    • 許可のない社員や施設の撮影
    • SNSやインターネット上での誹謗中傷

上記の定義及び行為例は、厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の記載に基づき策定しています。行為例は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。

【カスタマーハラスメントへの対応】

対象となる行為があったと当グループが判断した場合、対応をお断りさせていただきます。また、悪質と判断した場合には、警察・弁護士等の然るべき機関に相談のうえ、厳正に対処いたします。

【カスタマーハラスメント対策の取組】

  • 従業員のための相談対応体制の整備、対応方法、対応ルールの教育・研修
  • 事実関係の正確な確認と事案への対応、従業員への配慮の措置 

2025年4月1日制定